カテゴリー
“内製”へのこだわりを捨て、業績が安定。受託開発企業での副業エンジニア活用とは?|有限会社フリークエンシー様
受託Web開発をメインに事業を続け、まもなく20周年を迎える有限会社フリークエンシー様。当初は受託した開発を、全て社内の人員でやりきる”内製”にこだわりを持っていましたが、5年前に転機があり、副業人材の活用を開始。すると業績も伸び始め、現在は開発も実績も安定するように。今回は代表取締役 青木幸司様にお話を伺いました!
2023.05.17
プロダクトローンチに集中したい創業期に、優秀な機械学習エンジニアと出会った方法とは?|株式会社Agriee様
副業エンジニアの力を活用し、農業に関する衛星データ分析を提供している株式会社Agriee様。どうして副業メンバーとのタッグを組むという意思決定に至ったのか、創業者 兼 代表取締役 渡邊千夏様に伺いました。
2023.05.10
1億円の資金調達を実施!Z世代向けSNSを開発する国際派スタートアップの挑戦|サンゴテクノロジーズ株式会社様
2023年2月に、シードラウンドで1億円の資金調達を実施した注目のスタートアップ企業、サンゴテクノロジーズ株式会社。日本とベトナムに拠点を持ち、グローバル展開するZ世代向けSNSが、50万ダウンロードを突破しています。今回は副業人材を活用した開発についてインタビュー。
2023.04.19
シリーズA資金調達後の飛躍と、組織の成長。宇宙ベンチャーの今後を聞く|株式会社スペースシフト様
資金調達後、1年半で組織を5倍以上に急拡大した株式会社スペースシフト様。 高い基準でメンバーを集める中、AI開発のディレクションを副業メンバーが担うなど、雇用形態の垣根を超えたチーム作りで事業成長を実現されています。
2023.03.29
0→1の開発がメインの宇宙ベンチャーで、副業AIエンジニアが活躍する秘訣とその成果とは?|株式会社スペースシフト様
2021年にシリーズAラウンド5億円の資金調達を実施し、その後1年半で事業と組織の拡大が加速している注目の宇宙ベンチャー、株式会社スペースシフト様。今では「いなくてはならない存在」にまでなった副業AIエンジニアの活躍について、事業開発部 部長 川上 勇治様にお伺いしました!
2023.03.24
kintone(キントーン)対応できるエンジニアを探して。試してみた”副業人材”の活躍|iYell株式会社
今回は、「いえーる ダンドリ」事業部でシステム企画を担当する、サービスオペレーション責任者 初瀬弘一郎様にお話を伺いました。サイボウズの提供する基幹システムkintone(キントーン)の開発というピンポイントなお悩みを、どのように解決していったのか?
2023.02.08
上場を達成したDtoCスタートアップの「事業成長のスピードを緩めない」採用戦略とは|ベースフード株式会社
2022年11月に東証グロース市場に上場したベースフード株式会社様。完全栄養食の開発・生産・販売を行い、サブスク購買によって事業が急成長している2016年創業のスタートアップです。
2022.12.22
カルチャーを大切にして2度目の起業。アーリーフェーズの採用活動の最適解とは?|フレンズ株式会社様
2021年創業のフレンズ株式会社様は、異文化コミュニケーションのビジネスツールのβローンチを経て、現在、正式ローンチ直前のフェーズです。今後の成長フェーズでは、どのような採用戦略を立てているのでしょうか?
2022.12.09
マネジメント層が注力すべき仕事で生産性を上げるための組織戦略とは?|株式会社ネクイノ様
ネクイノ様では、業務を抱えがちなマネジメント層が本来注力すべき領域に集中し、生産性を上げていくために採用されたのが「複業人材の活用」という方法でした。「複業人材」だった理由とは? その メリットとは? インタビューをご覧ください!
2022.10.19
採用難の時代。副業メンバーの活躍が、組織の新しい可能性に|株式会社リザーブリンク
「世の中のリソースとタイミングを合わせる」をプロダクトミッションに、汎用型の予約管理システムを開発・提供する株式会社リザーブリンク様。人と人との繋がりや「約束」を大切にするフィロソフィー、メンバーの才能や可能性を伸ばす組織風土など、外部から見ると、ある種の“家族的”なあたたかさを感じる社風を持つリザーブリンク様ですが、意外にも多くの業務委託・副業メンバーが活躍している企業でもあるのです。
2022.10.05
【採用トレンド最前線】最重要ターゲットは「潜在層」。タッチポイント作りから訴求まで攻めの心を持った採用人事活動とは
本記事はBtoB一括見積もりサービス「アイミツ」を運営している株式会社ユニラボと日本最大級の副業マッチングサービス「シューマツワーカー」を運営している株式会社シューマツワーカーの共催ウェビナーのレポートです。
「ミッション」駆動のエンジニア組織における副業人材の活用方法とは?|株式会社TENTIAL
ウェルネス領域での自社ブランドとECモールを展開する急成長スタートアップ、株式会社TENTIAL様。エンジニアチームは3年前の1名から現在20名の組織へと急成長を遂げました。ミッション駆動で四半期ごとにチームを組み直すという独特の組織体制を持つこのチームでは、創業初期から副業メンバーが活躍しています。
2022.09.22