2025.10.20
育休中の副業はしてもいい?給付金や税金への影響、おすすめの副業をご紹介

育休中は子育てに専念するための期間ですが、「隙間時間を有効活用して副収入を得たい」と考える方も少なくありません。始める際は、会社の就業規則や育児休業給付金、税金、社会保険料の取り扱いに注意が必要です。
この記事では、育休中に副業を始めるときのポイントや注意点を解説。在宅や短時間で取り組めるおすすめの副業を紹介するので、ぜひご覧ください。
育休中に副業することはできる?
育休中、隙間時間を使った副業を始めたいと考える人もいるでしょう。法律上、育児休業中の副業は禁止されていません。会社が許可していれば、副業で収入を得ることは可能です。ここでは、育休中に副業するときの以下の2つの注意点を確認しましょう。
- ・育休中に副業をしても育児休業給付金を受け取れる条件
- ・育休中の副業によって社会保険料の金額は変わる?
育休中に副業をしても育児休業給付金を受け取れる条件
育児休業給付金を受給するには、休業開始前や休業中の要件を満たす必要があります。
主な要件は以下のとおりです。
- 育児前の2年間で給与支払基礎日数が11日以上ある月が12カ月以上あること(育休後も継続雇用される見込みがある)
- 育休中の就業日数が1カ月10日以下、超える場合は80時間以内であること
これらを守れば、副業をしていても給付金の支給対象になる可能性があります。例えば、別会社で1カ月に10日を超えて働いた場合は支給要件を満たさなくなり、給付金は支給されません。
育休中の副業によって社会保険料の金額は変わる?
育休中は、勤務先が必要な手続きを行うと、健康保険料と厚生年金料の納付が免除されます。対象期間は育休開始月から終了翌日を含む月の前月までです。この仕組みは副業を始めても原則変わらず、在宅ワークや短時間の仕事をしても保険料は追加で発生しません。
また、育休を開始した月に14日以上休んでいればその月も免除対象です。賞与は、支給月末日に1カ月を超える育休を取っていれば、保険料はかかりません。
育休中に副業をする際の確認事項
育休中に副業を始める際、以下の5つのポイントを確認しておきましょう。
- 1. 就業規則に違反していないか
- 2. 副業でいくら稼ぐか
- 3. 副業により確定申告をする必要があるか
- 4. 育児休業給付金を受け取れるかどうか
- 5. 住民税・年金・社会保険料の支払い
①就業規則に違反していないか
会社ごとに副業の規定が異なるため、副業を始める際は必ず就業規則を確認しましょう。副業を禁止の会社もあれば、事前に申請すれば認められる「許可制」を採用しているところもあります。
育休中でも雇用契約は継続しているので、会社の規定に従うのは義務です。無断で副業を始めた場合、就業規則違反と判断され、懲戒処分の対象になる可能性もあります。
さらに、本業と似ている業務や競合である分野の副業だと、会社の不利益につながる場合もあることから、禁止されているケースもあるので注意が必要です。後々のトラブルを防ぐためにも副業を検討する際は就業規則を確認し、わからない点は人事や上司に相談しておきましょう。
②副業でいくら稼ぐか
副業するときに気になるのが、いくらまで稼げるのかという点です。副業の種類ごとの収入の目安は以下のとおりです。
職種 | 収入目安 |
---|---|
webデザイナー | 初心者でもバナーやサムネイル制作から始められ、5,000円程度稼げる。大型案件なら、1件3万円前後になる場合も。 |
オンライン講師 | 小中学生向けなら時給1,000~3,500円、大人向けなら時給1,000~5,000円。専門的な内容なら時給6,000円以上になる場合も。 |
データ入力 | 単価は低めだが作業量に応じて収入が増える仕組み。慣れれば月2万円以上稼げる。 |
アンケートモニター | 1件数円~数百円程度。高単価案件を組み合わせれば、月に5,000円程度。 |
このように、副業の種類によって収入には幅があります。成果報酬型の業務の場合、収入がまったくない月もあるでしょう。また、短期間で高額を稼ぎすぎると、育児休業給付金に影響する場合もあるため、注意しなければいけません。
そこで重要になるのが、「月にいくら稼ぐか」という目標を立てること。お小遣い程度に1万円程度でよいならアンケートモニターやデータ入力で達成できる可能性はあります。5万円稼ぎたいなら単価の高いライティングやプログラミングなどに挑戦する必要があるでしょう。明確な金額を設定すると、副業の種類や作業量も選びやすくなり、育児との両立もしやすくなります。
③副業により確定申告をする必要があるか
確定申告とは1年間の所得を申告し、納めるべき税金を確定させる手続きです。通常、会社員は会社が源泉徴収を行うため、確定申告は不要となります。
しかし、副業で年間20万円以上の所得がある場合は、自分で副業で得た分の所得を申告する必要があります。所得とは、副業するのにかかった経費を収入から引いた金額を指します。たとえばハンドメイドの場合、収入は20万円あっても材料費が10万円あれば、所得は10万円となるため確定申告は不要となります。副業によっては思っていたよりも高額を稼げるため、確定申告が必要になる可能性があるのか、事前に確認しておきましょう。
確定申告が必要にもかかわらずしなかった場合、徴課税やペナルティが課される可能性があるため注意が必要です。なお、副業の所得が20万円以下でも、医療費控除やふるさと納税の申告を行う場合には確定申告が必要です。
④育児休業給付金を受け取れるかどうか
育休中に副業をしても、育児休業給付金は受け取れるのが基本です。ただし条件があり、別の会社でアルバイトやパートをして1カ月の就業日が10日を超える、あるいは労働時間が80時間を超えると給付金は支給されません。
これは、育児中の就業日数に副業で働いた日も含まれるためです。さらに、休業前の給与の8割を超える収入を得た場合や本業の勤め先で半育休として働いた場合も、条件を満たせなくなる可能性があります。そのため、条件を満たしているか、事前に確認しておきましょう。
参照:
育児休業中の就労について|厚生労働省 育児休業を取得中(取得予定)の方・育児休業給付金の申請手続を行う事業主の方へ|厚生労働省
⑤住民税・年金・社会保険料の支払い
前述したように育休中は、勤務先が届出を行えば健康保険料や社会保険料が本人・会社ともに免除されます。免除期間中も保険証は利用でき、年金加入期間として算入されるため、将来の年金額が減るわけではありません。
なお育休中の副業でフルタイムに近い働き方をして社会保険加入要件を満たすと、副業先で新たに健康保険や厚生年金に加入しなければいけません。複数の勤務先から給与を得る場合は合算して社会保険料を計算するため、各勤務先を通じて届出を行う必要があります。
一方、地方税にあたる住民税は、副業で1円でも所得があれば市区町村へ申告が必要です。ただし、副業を確定申告すればその情報が市区町村に送られるため、申告は不要です。
参照:
育児休業、産後パパ育休や介護休業をする方を経済的に支援します|厚生労働省. 兼業・副業等により2カ所以上の事業所で勤務する皆さまへ|厚生労働省
育休中の副業におすすめの業種
育休中の副業には、在宅でできるものや短時間から始められるものまで幅広くあります。ここでは、シューマツワーカーで募集されている求人5つをもとに、仕事内容やおすすめのポイントなどを紹介します。
- 1. webライター
- 2. webデザイナー
- 3. テレアポ
- 4. オンライン講師
- 5. カスタマーサクセス・カスタマーサポート
おすすめ業種① webライター
webライターは、インターネット上で公開される記事やコラム、インタビュー記事などの幅広いコンテンツを執筆する仕事です。与えられたテーマに沿って情報を収集・整理し、読者にとってわかりやすく魅力的な文章に作り上げるのが役割です。ただ文章を書くだけではなく、検索エンジンで記事が発見されやすくなるようにSEO(検索エンジン最適化)を意識した構成や表現が求められます。
シューマツワーカーには以下のような案件があります。(募集が終了している場合もあります)
【業務内容】
・YouTube動画の台本制作
【必要条件】
・FXにおけるEA(自動売買)に関する記事の執筆経験、もしくはご自身で運用をされていた方
・ライティングのご経験
【報酬】
18,000円/記事
【稼働時間】
月4〜7本程度
https://shuuumatu-worker.jp/projects/17023
応募条件として金融に関する知識や経験が挙げられていますが、必ずしも深い実務経験が必要とは限りません。過去にブログや記事を書いた経験がある方や、未経験でも調べた情報をもとに文章にまとめる力があれば対応できる場合もあります。
「挑戦してみたい」を原動力に──フリーランスで叶えた、自分らしい働き方 | 副業社員ジャーナル
おすすめ業種② webデザイナー
webデザイナーは、バナー作成やページデザインなどを行うのが業務です。ECサイトや広告関連の案件が多く、デザインスキルを活かしたい方に適しています。
シューマツワーカーには以下のような案件があります。(募集が終了している場合もあります)
【業務内容】
・自社ECの商品ページのデザイン制作・改善
・商品画像の加工・レタッチ、バナー作成(キャンペーン・広告用)【必要条件】
・平日日中コミュニケーションツールでの一次返信が可能な方/MTGが可能な方
・ECサイトやLP(ランディングページ)のデザイン制作経験
・マーケティング視点を用いた商品画像の編集・加工経験【報酬】
・50,000円~100,000円(ご経験やスキルにより要相談)
※時間単価2,500円/時程度【稼働時間】
-20~40h/月
※5~10h/週程度
https://shuuumatu-worker.jp/projects/16987
この案件では、稼働時間が週5~10時間程度に抑えられる点が魅力です。また、デザインスキルを活かしつつ、売り上げを意識したECサイトの改善に関われるので、マーケティングの視点を養える機会にもなります。
3年間で318件の受託開発!エンジニアやデザイナーが活躍できる”コミュニティ”の構想とは|株式会社blue様 | 副業社員ジャーナル
おすすめ業種③ テレアポ
テレアポは、企業の商品やサービスに関心を持ちそうな顧客へ電話やメッセージで連絡を取り、営業担当につなげる仕事です。リスト化された顧客にアプローチし、話し方や質問の仕方を工夫し話を聞いてみようと思ってもらうのが目的です。
シューマツワーカーには、以下のような案件があります。(募集が終了している場合もあります)
【業務内容】
・サービスに興味がありそうな企業へサービス概要の案内
・進捗状況の共有
・管理表の更新
・MTG頻度とMTG実施の時間帯
・企業様との調整によって都度相談
【必要条件】
・Webサービスの法人営業経験
・平日日中コミュニケーションツールでの一次返信が可能な方/MTGが可能な方
【報酬】
60,000円~192,000/月(ご経験やスキルにより要相談)
※時間単価:2,000円~3,200円/時程度
【稼働時間】
30-60h/月
※7-15h/週程度
https://shuuumatu-worker.jp/projects/16774
顧客対応では、資料やトークスクリプトを用いて会話できる案件も多く、経験が浅くても挑戦しやすいです。成果に応じて報酬が発生するので、育休でもやりがいを持って取り組めるでしょう。
おすすめ業種④ オンライン講師
オンライン講師は、zoomやGoogle Meetなどのオンラインツールを使って授業や面談を行う仕事です。在宅でもできるため、外出が難しい育休中でも取り組めます。人と話すのが好きで、誰かの成長を支えるのがやりがいに感じる人におすすめです。
シューマツワーカーには、以下のような案件があります。(募集が終了している場合もあります)
【業務内容】
・Web制作/デザインを中心としたフリーランスコースの講師業務
※レッスンは週1回60分/1人あたり(1〜3名程度をご依頼予定)
※稼働時間は「レッスン+報告+チャット質問対応」で1人あたり週3h程度
※カリキュラムや教材は企業側で準備されたものを活用可能
※講師経験は問いません【必要条件】
・Photoshop/figmaを使用してのWebデザイン実務経験2年以上
・Web制作案件の実務経験2年以上・クラウドソーシングサービス経由にてご自身で案件を獲得されたご経験(直近2,3年以内)
【報酬】
24,000円~72,000円
※時間単価2,000円/時【稼働時間】
12〜36h/月
https://shuuumatu-worker.jp/projects/15839
※3〜9h/週目安
講師未経験でも応募可能のため、これまで教えた経験がなくても挑戦しやすくいです。受講生とのコミュニケーションを通じて、教えたりやわかりやすく説明したりするスキルを磨けます。
おすすめ業種⑤ カスタマーサクセス・カスタマーサポート
カスタマーサポートは顧客からの問い合わせ対応を行い、商品やサービスの利用を支援するのが役割です。一方でカスタマーサクセスは、契約後も顧客が成果を上げられるのに寄り添い、長期的な関係構築を担うのが役割です。
シューマツワーカーには、以下のような案件があります。(募集が終了している場合もあります)
【業務内容】
・ライバーのマネジメント
・ライブ配信のサポート(公式LINE、電話でのコミュニケーション)
・ライバーの配信分析、配信企画サポート
・資料作成やリアルイベントの運営業務
【必要条件】
・接客経験
・カスタマーサポート・カスタマーサクセスの実務経験
・営業職の経験
・平日日中帯稼働が可能な方(10:00~19:00)
【報酬】
・256,000円~320,000円(ご経験やスキルにより要相談)
【稼働時間】
・週24時間程度が目安
https://shuuumatu-worker.jp/projects/16984
いずれも在宅で完結できるほか、電話やメール、チャットを使った対応が中心になります。マニュアルが完備されているケースも多いため、未経験でも挑戦しやすいでしょう。
育休中に副業についてのよくある質問
育休中の副業に関する疑問は、「会社にバレそう」以外にも「自分にできるのか」というハードルの高さも上げられます。ここでは、以下の2つの育休中の副業に関するよくある質問を見ていきましょう。
- 育休中に副業を始めたら会社にバレそうだけど大丈夫?
- 育休中の副業はハードルがたかそう、自分でもできる?
育休中に副業を始めたら会社にバレそうだけど大丈夫?
育休中に副業しても、必ずしも会社にバレないとは限りません。副業の報酬が手渡しでも、20万円を超える場合は確定申告が必要となります。
確定申告をすると、給与支払い報告書や住民税の計算を通じて勤務先にバレる可能性があ高いです。特に、住民税は副業で得た収入と本業の給与を合算して算出するため、前年と比較して大幅に増えていれば、副業で収入を得ていることが推測されるケースもあります。
こうしたトラブルを避けるには、就業規則を確認し、副業が認められているかどうかを把握することが大切です。どうしてもバレたくない場合は、いくらまでなら確定申告しなくてよいのか計算しながら働くとよいでしょう。
育休中の副業はハードルがたかそう、自分でもできる?
初めての副業だと「自分にできるかな」と感じる方も多いでしょう。育休中にできる副業には、特別な資格や高度なスキルが不要のものも多くあります。例えば、趣味で作ったアクセサリーや小物などのハンドメイド作品をメルカリで売る方法。
自宅で取り組め、子育ての合間に作業しやすい副業です。また、未経験から始められる軽作業として、シール貼りというシンプルな仕事もあります。育休中でも育児の合間にシール貼りを在宅で進められる案件は多く、短時間で取り組める副業として検索する方も少なくありません。
育休中に副業するならシューマツワーカー
育休中に副業を始めたい方には、豊富な求人がそろっているシューマツワーカーがおすすめです。Webライターやデータ入力、オンライン講師など、在宅で取り組める案件が多数掲載されています。
報酬形態や稼働時間も明確に記載されており、数時間から無理なくスタートできるのが特徴です。自分のスキルや生活リズムにあわせて、できそうな案件に挑戦してみましょう。副業求人を検討しながら、自分に合った働き方を見つけたい方はシューマツワーカーをぜひご活用ください。
まとめ
育休中の副業は、法律で禁止されていません。ただし、勤務先の就業規則や育児休業給付金の支給条件、税金や社会保険料の取り扱いなど、守るべきルールがあります。
「いくら稼げるか」まで把握しないと、給付金の対象外になったり、確定申告が必要になったりする場合もあるので注意が必要です。事前の確認事項をチェックし、育休中でも安心して副業をスタートできる環境を整えましょう。