-
-
業務委託で副業をするには?確定申告などの注意点とおすすめの職種を紹介
2025.11.18
2025.11.25
副業選びが合っていれば、月5万円を安定して稼ぐことは可能です。
独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、副業で月5万円以上稼いでいる人が全体の27.1% と、3人に1人以上の割合で存在しているという結果が出ています。
しかし「どの副業が稼げるのか分からない」「副業で月5万円って本当に達成できるの?」と感じているのではないでしょうか。
本記事では、初心者からでも副業で月5万円を確実に稼ぐためのコツや稼げる副業、注意点について解説しています。
未経験OKの副業から、スキルアップを目指せる仕事までを具体的に紹介しているため、自分に合った副業が必ず見つかります。副収入を着実に増やしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
結論からいうと、副業で月5万円を稼ぐことは十分に可能です。dodaの調査によると、副業で5万円以上程度稼いでいる人は全体の27.1%という結果が出ています。
| 副業で稼いでいる金額 | 割合 |
|---|---|
| 1万円未満 | 8.6% |
| 1~2万円未満 | 8.9% |
| 2~3万円未満 | 9.8% |
| 3~4万円未満 | 10.3% |
| 4~5万円未満 | 6.4% |
| 5万~10万円未満 | 27.1% |
| 10万~15万円未満 | 11.7% |
| 15万円以上 | 17.1% |
もっとも多いのは「5万~10万円未満 」で27.1% 、次いで「15万円以上 」が17.1% です。1万円未満から4万円台までを合計すると37.6%のため、副業をしている人の多くは5万円に届かない水準にとどまっています。
しかし、個別の割合でみると5万円台から10万円以上稼ぐ人の割合は27.1%と最も多く、およそ3人に1人が5万円以上を稼いでいる計算となります。
スキルを磨き、効率的に案件を積み重ねると、月5万円の水準に到達する可能性は十分にあるといえるでしょう。
参照:
副業で月5万円を達成するためにはコツがあります。
ここでは、上記のポイントについて具体的な実践方法を紹介し、初心者でも成果を出せる戦略を解説します。
副業で月5万円を安定して稼ぐためには「時給や単価の高い案件を選ぶこと」が最優先です。時間に限りがある中で成果を最大化するためには、低単価の案件を数多くこなすよりも、少ない案件でしっかり報酬を得る方が継続的に成果を出しやすくなります。
効率的に収入を得るためには「稼げるかどうか」を軸にして、冷静に案件を見極めましょう。
競合が多い副業市場では、ほかの人と差別化できなければ、良質な案件を獲得するのが難しいです。そのため、副業で稼ぐためには「自分だけの強み」を持つことが重要になります。
強みを明確にすれば、「この人に頼みたい」と思ってもらえる確率が格段に上がります。自身の強みを実績として見せられる形にしておくと良いでしょう。
たとえば、ポートフォリオの作成やスキルの証明となる資格の取得、SNSでの情報発信などが有効です。月5万円を稼ぐため、自分の市場価値を上げる努力を継続していきましょう。
副業では、案件探しから提案・受注・納品までのプロセスをどれだけ短縮できるかが、収益アップのポイントです。
まずは、複数の案件プラットフォームに登録し、通知機能を活用して自分に合った案件が届くように設定しましょう。さらに、クライアントと長期的な関係を築ければ、リピート受注や紹介につながるケースもあり、営業活動の工数を大きく削減できます。
関係構築を意識すれば、1件ずつ営業するよりも効率的に安定した収益が見込めるでしょう。
月5万円を稼げる主な副業は、以下の3つです。
未経験からでも始めやすく、スキルアップと共に収入を伸ばしやすいのが特徴です。以下に、それぞれの副業の内容と稼ぎ方のポイントを解説します。
Webライターは、企業やメディアが運営するブログや商品の紹介ページ、SEO記事、インタビュー記事などを執筆する仕事です。仕事内容は、テーマに沿ったリサーチや構成案の作成、文章の執筆、校正まで多岐に渡ります。
文字単価で報酬が決まるケースが多く、初心者の場合は0.5〜1円程度からスタートとなるケースが多いです。案件を通じて経験を積みつつ、執筆分野を絞ると単価アップを狙える場合があります。
文章力と納期の厳守、丁寧なコミュニケーションが成功するポイントです。
| 主な仕事内容 | ・記事執筆・リサーチ・構成の作成 |
| 必要なスキル | ・文章力・SEOの基礎・情報収集力 |
| 月収例 | 月5万円程度 |
動画編集は、撮影された映像素材の編集やテロップの挿入、BGMや効果音の追加、色調補正などを行なって、視聴者にとって見やすく魅力的な動画に仕上げる仕事です。
YouTubeやTikTok、Instagramのリール、企業広告の動画など幅広い用途があり、スキル次第で高単価案件も獲得できます。ポートフォリオとして過去の動画を紹介すると、案件獲得に有利です。
| 主な仕事内容 | ・動画の編集・テロップや音声の挿入 |
| 必要なスキル | ・動画編集ソフトの操作 |
| 月収例 | 月5万円以上 |
SNS運用代行は、クライアントのSNSアカウント(Instagram、X、TikTokなど)を運用し、フォロワーの増加やブランディング、集客や売上アップに貢献する仕事です。
投稿内容の企画、画像や動画の制作、キャプションの作成、コメント対応、運用結果の分析や改善提案までが主な業務となります。自身でSNSを運用して実績を作っておくと、信頼につながりやすくなるでしょう。
| 主な仕事内容 | ・投稿内容の企画・SNSの作成と運用・コメント対応・分析 |
| 必要なスキル | ・SNSの運用知識・マーケ視点 |
| 月収例 | 月5万円以上 |
初心者や未経験でも始めやすく、月5万円を目指せる副業には以下の仕事があります。
特別なスキルや高額な初期投資が不要な上、隙間時間で取り組みやすいのが特徴です。
上記3つの副業について、それぞれの仕事内容や必要なスキル、収入例を詳しく解説します。
データ入力は、紙の資料やPDFデータ、アンケート結果などを指定されたフォーマットへ正確に入力する仕事です。特に女性に人気があり、未経験でも始めやすい上、パソコンの基本操作ができれば十分に対応可能です。
正確性とタイピングの速さが求められますが、慣れれば作業効率も上がり、在宅でも安定した収入を得られます。
| 主な仕事内容 | ・顧客情報やアンケート結果などのデータ入力・表計算ソフトを使った集計作業など |
| 必要なスキル | ・パソコンの基本操作・タイピングスキル・ExcelやGoogleスプレッドシートの使用経験 |
| 月収例 | 月5万円程度 |
不用品販売は、 メルカリ や ラクマ 、 ヤフオク などのフリマアプリを活用して、自宅にある使わなくなった衣類や家電、書籍などを販売する副業です。
商品の撮影や説明文の作成、購入者とのやり取り、発送などの作業が主な業務です。初心者でも始めやすく、売れやすい商品を見極めるコツを掴めば収入アップも見込めます。
慣れてくれば、仕入れた商品を再販売する「せどり」に発展させて、さらに高収入を狙える可能性もあるでしょう。
| 主な仕事内容 | ・不用品の撮影・出品・説明文の作成・価格設定・購入者対応・梱包や発送作業 |
| 必要なスキル | ・写真撮影スキル・商品説明のライティング |
| 月収例 | 月5万円程度 |
ポイ活は、ポイントサイトやアプリを利用して広告案件をこなし、ポイントや現金を稼ぐ副業です。
「高単価案件」と呼ばれるクレジットカードの新規発行や口座の開設、インターネット回線やFXなどは、1件で数千円から数万円近い報酬を得られる場合があります。
ただし、クレジットカード作成のように高単価案件の場合、審査に通過するなどの条件を満たさなければ参加できない可能性もあるため、事前に確認しておきましょう。
とはいえ、ポイ活の高単価案件は特別な資格や経験は必要ないため、時間をかけずに効率良く稼ぎたい方におすすめです。
| 主な仕事内容 | ・高単価案件の申し込み・条件の達成による報酬獲得 |
| 必要なスキル | ・ポイントサイトの知識 |
| 月収例 | 月5万円未満 |
将来的にフリーランスとして独立したい、あるいは今の仕事に加えて専門的なスキルを磨きたいと考えている方には、以下の副業がおすすめです。
上記3つの副業は、収入を得ながら専門的なスキルを高められる点が魅力です。以下にそれぞれの仕事内容や必要スキル、月収の目安を解説します。
副業が与える良い影響とは?副業する側と企業側、それぞれの観点からみえてくる現代の働き方
Webマーケティングは、クライアントのWebサイトやSNS、広告を通じて、集客や売上を上げるための施策を企画・実行・分析する仕事です。
例えば、SEO対策やコンテンツマーケティング、広告運用などが一般的です。最初は成果が見えにくいケースもありますが、データを見て改善を重ねるとスキルが伸び、報酬も上がります。
| 主な仕事内容 | ・広告運用(SNS広告やGoogle広告など)・SEO対策・コンテンツマーケティング・分析や改善提案 |
| 必要なスキル | ・データ分析力・広告やSEOに関する知識・文章力・SNSの運用経験 |
| 月収例 | 月5万円以上 |
Webデザインは、Webサイトやランディングページのデザイン、バナー制作、ロゴやアイコンなどのグラフィック制作、WebサイトのUI/UX設計などを行う仕事です。
PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールの操作、配色やレイアウトのセンス、場合によってはHTML/CSSなどのコーディングの知識が求められます。
未経験の場合でも、スクールや独学で基本的なデザインスキルを身につけ、簡単なバナーやLPのデザインから実績を積めば、月5万円程度が得られるレベルに到達します。
| 主な仕事内容 | ・WebサイトやLPなどのデザイン制作・バナー、アイコン、ロゴ制作・UI/UX設計・ワイヤーフレームの作成 |
| 必要なスキル | ・デザインツールの操作・配色やレイアウトのセンス・HTML/CSSの基礎(あれば強み) |
| 月収例 | 月5万円以上 |
プログラミングは、Webサイトの制作や修正、機能の追加、WordPressのカスタマイズなどを行う仕事です。
未経験者でもHTML/CSS、JavaScriptなどの基礎を学べば、小規模な案件から始められます。
経験が浅いと報酬は低めですが、既存サイトの改修などの実務を重ねると、スキルや単価が上がるのが特徴です。
| 主な仕事内容 | ・Webサイトのコーディングや修正・機能の追加や改修・Webサイトやスマホアプリの作成 |
| 必要なスキル | ・HTML/CSS、JavaScriptなどの基本言語・バージョン管理 |
| 月収例 | 月5万円以上 |
副業を始める際は、確定申告と住民税の取り扱いに注意しましょう。収入が増えると、税金の手続きが発生するため、トラブルを避けるためにも正しい知識を持つことが必要です。
ここでは、代表的な注意点である下記2点について解説します。
副業で得た収入が年間で20万円を超える場合は、確定申告が必要です。確定申告とは、1年間に得た所得や経費を計算し、その結果に基づいて税額を確定させ、納付する手続きのことを指します。
会社員の場合は通常、給与分については年末調整で精算されますが、副業の収入は別途手続きが必要です。
確定申告を怠った場合は、延滞税や無申告加算税などのペナルティが課される場合があるため、申告は必ず行いましょう。
副業を継続的に行う場合は、毎月の収入と経費を記録しておくと、手続きがスムーズに進められます。特に、売上や振込明細、必要経費に該当する領収書は1年分を確定申告の時期に一気に整理すると非常に手間も時間もかかるので、毎月コツコツ準備しておくと良いでしょう。
最近では、家計簿アプリやクラウド会計ソフトを利用して、簡単に管理できる方法もあるので、初心者でも安心して取り組めます。副業を安心して続けるためにも、税金の仕組みを理解し、早めに準備しておくことが大切です。
参照:
副業で得た収入を確定申告すると、住民税がその分増加するため、副業していることが会社にバレる可能性があります。
住民税の徴収には、「普通徴収」と「特別徴収」の2種類があります。会社員の住民税は「特別徴収」と呼ばれ、通常は会社が給与から天引きして自治体へ納める仕組みです。
しかし、副業による所得を確定申告する際、特別徴収のままにしておくと、副業の収入で増えた分の住民税額も合算されて会社に通知されるため、副業していることが会社にバレてしまいます。
副業禁止の就業規則がある職場では、内緒で副業していたことがバレると、減給や謹慎、最悪の場合は懲戒処分を受ける可能性があります。
そのため、副業していることを会社に知られたくない場合は、確定申告の際に「住民税は自分で納付(普通徴収)」を選択しましょう。普通徴収を選べば、副業分の住民税は会社を介さず、自分で納付書を受け取り直接支払う方法になります。
住民税の仕組みを正しく理解し、適切に手続きを行うと、余計なトラブルを避けながら副業を継続できます。
副業で月5万円を目指すなら、シューマツワーカーがおすすめです。週10時間前後から可能な案件が多いため、本業が忙しい人でも無理なく始められます。
また、リモート案件が90%以上を占めており、好きな時間に好きな場所で働ける自由度の高さも魅力です。
さらに、税理士サポートが無料でついているため、確定申告などお金の面で不安な場合も気軽に相談できます。コミュニティや勉強会を安定して収入を伸ばすことも可能です。
本記事では、副業で月5万円を稼ぐのは可能な理由や収入を得るためのポイント、さまざまな副業について解説しました。副業をしている人のうち2割以上が月5万円以上を稼いでおり、決して不可能な目標ではないことがわかりますん。
重要なのは、自分のライフスタイルや得意分野に合った副業を見つけ、継続的に取り組むことです。まずは小さな成果を積み重ね、安定して月5万円を達成できるようになれば、副収入として生活を支える大きな力となります。
自分に合った副業を見つけて、月5万円を着実に達成していきましょう。