-
-
会社員におすすめの副業とは?個人で安全に始めるためのポイントや様々な状況に合わせた副業について紹介
2025.10.28
2025.11.18
会社員として働きながら副業に挑戦する人が増えるなか、雇用契約とは異なる「業務委託」に関心が集まっています。業務は、成果物を納品すれば報酬が発生するため、時間や場所にとらわれず柔軟に働けるのが魅力です。
この記事では、業務委託を副業で行うメリットや注意点、適した職種までを紹介。案件の探し方も解説しているので、ぜひご覧ください。
副業で業務委託の仕事を始める際、確認すべきなのが勤務先の就業規則です。企業によっては副業を禁止していたり、事前申請を求めたりするケースもあり、規則を無視すると処分を受ける可能性があります。
規則に問題がなければ、案件を探してみましょう。求められるスキルや納期は案件により異なるため、自分の得意分野に合った仕事を選ぶのがおすすめです。
業務依頼における副業社員とフリーランスのちがい | 副業社員ジャーナル
副業を業務委託で請け負うと、会社員では得にくいメリットが多く得られます。収入を増やしたい方のほかに、新しいスキルを習得したい方や柔軟な働き方を求める方に向いているのが特徴です。ここでは、業務委託で副業をするメリットとして以下4つを紹介します。
業務委託では、成果物の完成度や案件数に応じて報酬が増えます。会社員のように固定給ではないため、成果に応じて高単価の案件を獲得すると、本業並みの収入を見込めるケースもあります。
副業で稼いだ分そのまま収入になるため、努力次第で高収入が目指せるでしょう。さらに実績を積むことで継続案件や紹介が増え、安定した副収入につながる可能性もあります。
業務委託の副業は、多様な業界や仕事に挑戦できるのも魅力の一つです。クライアントが求めるスキルや実績に合えば、未経験分野の案件を任されるケースもあります。
一方で会社員は、部署や役割が細分化されているため、新しい経験を積む機会が限られているのが実情です。業務委託なら担当範囲を自ら選べるため、柔軟にキャリアを築きながらスキルアップができます。
業務委託では、納品物さえ期日までに完成させれば、勤務時間や勤務地の制約がほとんどありません。満員電車によるストレスを感じることもなく、退勤後や休日の自宅で作業するなど、都合にあわせて働けます。ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができるのも、大きな魅力です。
自分の得意分野や資格、スキルを活かせる案件を選べるのもメリットです。会社員では希望の業務に付けない場合もありますが、副業であれば自分の専門知識をフル活用できます。
持っている資格やスキルを活用して、付加価値の高い仕事を受注できる点も魅力です。
業務委託は、契約形態や法律上の扱いが雇用契約と異なるため、想定外のトラブルにつながる可能性も少なくありません。問題なく副業をするために、以下の6つの注意点を理解しておきましょう。
副業を始める前に、本業先の就業規則で副業が許可されているかを必ず確認しましょう。企業によって、情報漏えいのリスクを考慮して副業を禁止している場合があります。認められている場合も、申請や報告のルールがあるケースが多く、規則を無視し続ければ最悪懲戒処分になる可能性もあります。トラブルを未然に防ぐためにもルールについて事前に確認し、勤務先の規定に従って手続きを行いましょう。
業務依頼における副業社員とフリーランスのちがい | 副業社員ジャーナル
業務委託には下記の3種類があります。
契約する際、どのタイプに該当するのかを確認し、報酬や納期、成果物の取り扱いなどをはっきりさせておきましょう。
請負契約は、成果物と納期を定め、完成したときに報酬が支払われる形態です。成果物に不備があった場合は修正が求められ、依頼者に納品物が承認されるまで報酬は発生しません。完成品の品質や納期が重要であり、責任の範囲が明確なのが特徴です。建築工事やシステム開発、デザイン制作など「完成品」がある仕事で多く用いられます。
準委任契約は、非法律行為の業務遂行を委託する契約です。完成した成果物ではなく、業務自体の遂行が報酬の根拠になるのが特徴です。一定の結果を求めずに、サービスの提供そのものを請け負う際に用いられます。たとえば、コンサルティングやシステム運用サポート、事務作業の一部代行などが該当します。
委任契約は、法律行為を伴う業務を委託する契約形態です。例えば、司法書士や税理士、弁護士などの専門家への依頼は委任契約に該当します。契約終了のタイミングによらず業務遂行自体に報酬が発生するため、成果物の完成が条件にならないのが特徴です。
専門性が高く、法律上の権限や判断が必要な依頼のケースが多いため、依頼者と受任者の間で信頼関係が特に重要になる契約といえます。
業務委託は雇用契約ではないため、労働基準法の適用外です。最低賃金や労働時間の制限などが適用外となり、業務時間が長くなっても法律上の規制はありません。時給換算で最低賃金を下回る報酬の案件でも自己責任で受注し、労働時間が過剰にならないように管理しましょう。
副業の業務委託では、雇用保険や労災保険への加入ができません。本業の会社員として加入している健康保険はそのまま利用できますが、業務委託を本業にした場合には個人で国民健康保険に切り替えるか、健康保険の任意継続手続きが必要です。
また、年金についても業務委託が本業になった場合は、厚生年金ではなく国民年金の扱いになるため、将来の受給額に影響が出る可能性があります。
社会保険は生活に直結する部分なので、働き方にあわせて事前に確認しておくことが大切です。
確定申告とは、1年間に得た所得とそれにかかる税金を計算し、税務署に申告する手続きのことです。
副業で得た報酬についても、業務委託の報酬から経費を差し引いた所得が20万円以上なら、確定申告をして納税する義務があります。業務用パソコンや通信費など、業務にかかる費用は経費として計上できるため、領収書を保管しておくと節税に役立つでしょう。
業務委託で仕事を受ける場合、仕事上の損害が発生すると個人が賠償責任を負わなければならない可能性があります。会社員の場合企業が賠償しますが、業務委託では自己責任なのが一般的です。
万が一に備え、フリーランス向けの賠償責任保険に加入するなどリスクヘッジを検討しておきましょう。
業務委託で副業がしやすい職種として、下記の5つが挙げられます。
ITスキルやクリエイティブ力を活かせる職種は、副業に向いています。webエンジニアやwebデザイナー、マーケターなどは需要が高く、在宅で取り組める案件が多いため、副業に選ばれやすい分野でもあります。
それぞれの職種について詳しく見ていきましょう
webエンジニアは、サービスやスマホアプリの開発を行います。さまざまな業界でシステム開発の需要があり、持っているプログラミング言語や技術スタックに応じて案件を選択可能です。
フロントエンドエンジニアの副業・複業求人・案件一覧 | 副業・複業案件紹介サービス【シューマツワーカー】
デザイナーは、webサイトやバナー制作を行うのが仕事です。契約から納品まで自宅で完結できるのが基本で、HTML/CSSなどのweb技術やデザイン知識が活かせます。
Webデザインの副業・複業求人・案件一覧 | 副業・複業案件紹介サービス【シューマツワーカー】
マーケターは、販売促進施策を考案・実行するときに活躍する職種です。サイトの集客やSNS広告運用などwebを活用した仕事から分析、改善提案まで含めて活躍できます。
マーケティングの副業・複業求人・案件一覧 | 副業・複業案件紹介サービス【シューマツワーカー】
ライターは、webページや記事を執筆するのが業務です。ブログ記事や取材レポート、コラムなど文章作成がメインとなり、自宅で好きなときに稼働できます。
ライターの副業・複業求人・案件一覧 | 副業・複業案件紹介サービス【シューマツワーカー】
イラストレーターは、広告やweb、紙媒体向けのイラストを制作する職種です。サムネイルや漫画など案件はさまざまで、個性やスキルを活かしつつデータを納品して柔軟に働けます。
副業の案件探しには、いくつかの方法があります。クラウドソーシングや求人サイト、エージェントなどを組みあわせて、自分に合った仕事を見つけましょう。
クラウドソーシングとは、インターネット上で仕事を依頼したい人と、仕事を受けたい人をマッチングする仕組みのことです。多彩なジャンルの業務委託案件が掲載されており、未経験でも応募できる小規模案件が多いので、副業の実績づくりにおすすめです。
また、やり取りから報酬の受け取りまでサイト上で完結するため、報酬の未払いといったトラブルも防ぎやすいでしょう。
一般の求人サイトでも「業務委託」で検索すれば、業務委託案件を探せます。正社員やアルバイト向けの求人の中に業務委託枠が含まれているケースもあり、自分の希望条件にあわせて検索できます。
求人サイト経由なら、書類選考後に企業と直接やりとりできる点も魅力です。
フリーランス向けのエージェントやマッチングサービスを利用して、案件を紹介してもらう方法もあります。エージェントに登録すると、希望条件に合った副業案件を専門担当者が提案してくれます。
運営するwebサイトやSNSを通じて直接探す方法も有効です。制作実績や得意分野をポートフォリオとして公開すれば、興味を持った企業や担当者から連絡が届く場合があります。もしくは、気になる案件があれば自らコンタクトを取り、条件を交渉して契約を結ぶことも可能です。
シューマツワーカーには、業務委託の副業求人が豊富に掲載されています。エンジニアやデザイナー、マーケターなど幅広い職種の案件があり、報酬や稼働時間で絞込みが可能です。
最新情報は随時更新されるので、常にサイトをチェックするのがおすすめです。
業務委託に寄る副業は、収入の増加やスキル習得、自由度の高い働き方など、会社員では得にくいメリットがあります。ただし、契約形態や税金、社会保険の扱いには注意が必要です。自分の得意分野を活かせる案件を選び継続すれば、将来のキャリア形成にもつながるはずです。新しい働き方への挑戦を、業務委託から始めてみませんか。